« 2011年6 月 | メイン | 2011年8 月 »
これが今日のお弁当でした。
ここから下は、撮ってすぐにアップする時間がなかったので撮りためておいた分です。
おかずの内容はさほどかわりばえがしていません。
必ず入っているのは玉子焼きで、肉類をウインナーや唐揚げや豚肉のシソチーズ巻きに変えたり
色取りの緑は、ピーマンだったりほうれん草だったり、一度だけ天ぷらのインゲンが入りました。
赤は、トマトのマリネが好きなので、それが多く、たまにパプリカの細切り炒めだったりします。
相変わらず、「わざわざ」お弁当のためのおかずを用意するということはありません。
朝の10時過ぎに到着して、16時30分のジェット船で竹芝に戻るというスケジュールでしたが、あまりにもゆったり時間が流れてなんかのんびりした気分です。時間がかなり余り、観光も別にするところがなく、 港近くの土産物店つきの喫茶店に入りました。頼んだものは、「大島牛乳」のホットだけだったのに、リッツクラッカーに地元で採れたプラムのジャムを塗ったものとか、地元の梅干しを甘く煮たものなんかを「どう?」なんて言って出してくれたり、朝どりのキュウリのスティックに「べっこう」を添えたものを「こんなのいかが?」なんて出してくれたりして、かなり親切でのんびりしたオバサマが店主です。なんとなく申し訳なくて、思わす「べっこう」を買ってしまいました。(おいしいけれど)味噌に砂糖と大葉と青とんをいれたものを「べっこう」と言うそうで、ご飯の上に焼きのりと白身魚を載せて、その上にべっこうを載せて丼にして食べたり、冷奴の上とか、茄子とピーマンの味噌炒めにも良いとのこと。かなりサービスがよく、「ちょっと青とんあげようか…家で作ってみて」なんて言って、レシピを教えてくれながら青とんを袋に一掴みくれました。「べっこう」は小さいパックに300円で売っていたのを買ったのに、「家で作ってみて」なんて言って青とんまでくれるなんて。商売っ気がないというか、島民ならではでしょう。島の公園から猿とかキョンが逃げて、畑のキュウリを食べちゃうとか、全く他人事の様にまったりとしゃべります。ニュースにならないのか聞いたら、「ならないわねぇ…ああもう海が夏の海だわ、キラキラしてる」なんて遠い目で海を見ています。なんてのんきなんでしょう。また機会があったら来てくださいと言われて「絶対に来ます」と言いました。日帰りがもったいない旅でした。
遊びではないので仕方ないけれど、交通費が高いからその分一泊くらいはしたかったです。写真はとなりの土産物店で売っている調味料です。椿油にとんがらしが入ったのは、オリーブ油みたいな匂いがします。焼酎のほうは、かなりキツいです。
最初は震災の影響、二回目は悪天候で欠航、三度目の正直でやっとジェット船に乗れました。玄関開けたらすぐに海が見える環境がすごく羨ましいです。(津波のことを考えたら不謹慎かもしれないけれど)
日帰りで帰ります。
魚・肉・卵に野菜が辛うじてそろいました。
玉子焼き、ウインナーの塩コショウ炒め、パプリカ(朱色)のカレー風味炒めバジルふりかけ、絹さや塩ゆで、鮭切身焼き。
パプリカは赤・黄・朱がまんべんなく揃っている袋を選んで買っています。
冷蔵庫にあるものだけで作るのにも限界が出てまいりました。