先日「試運転」をしていた
例の大井町線、
3月28日から「急行」開通なんだって。
始点から終点まで、各停と6分違うと。
通勤・通学の際の「癒され空間」だけでなく
「急行」ができるのだったのか。
短い路線でも、乗り継ぎ駅が割とあるからね。
« トロ vs 孫の手(by 純ちゃん) | メイン | 高尾山の 電力メーター »
最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。
画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。
コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。
アカウント情報
(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)
急行で思い出したのが、名古屋から西に行くと、急行?が新快速って名前になっちゃいます。
おそらく、通勤快速みたいなものだと思いますが、呼び名が変わるのは、おかしなものですよね♪
投稿情報: いずな | 2008年3 月 8日 (土曜日) 02時00分
いずなくん、コメントありがとう。
へ~そうなの?? でも何に付けても、「場所の境界線」みたいなものがあるねw
でもKO線なんかは、「急行」「快速」「準特急」「特急」なんて分かれているけれど
あとの2つはわかるけれど、「急行」と「快速」はどっちが速いのかなといつも迷う。
私が毎日利用しているTQ線は大昔は、「各停」「急行」しかなかったから
それ以外の線の、もっと分かれている名称が目新しかった。
今ではTQ線も「特急」と「快速」「通勤快速」が追加された。
名称を付ける時って意味があってつけるのは当然だけれど、「名付け親」以外の人々がちゃんと解釈できないところがあるね。
投稿情報: grybB | 2008年3 月 8日 (土曜日) 08時02分